七夕 の食べ物での風習や習慣って何だろう?

七夕は五節句のひとつであることは、あまり知られていないのかもしれませんね。

年間の五つの節句人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)。

コトバンクより

ひな祭りやこどもの日といえば、わかりやすいですが

節句の読みは、七夕はしちせきです。

 

唐時代の中国の暦法によって、奇数月の季節の変わり目は

旬の植物から生命力をもらい、邪気をはらう意味合いがあるんです。

 

七夕の由来と笹飾りの意味って?

七夕 の食べ物での風習や習慣って何だろう?

 

七夕はそうめんの日

 

全国乾麺協同組合連合会では、7月7日七夕を「そうめんの日」と

昭和57年から決めています。

 

平安期には、平安時代の書物(延喜式)に「七夕にそうめんを食べると

大病にかからない」と書かれていて、7月7日に宮中でそうめんを

食べていた習慣が一般に普及したようです。

 

またそうめんを白い糸に見立てて、機織り、縫物の上達を願ったとも

天の川に見立てて、良縁を祈願する意味で風習となったとも

言われているようです。

 

無病息災、技術向上、良縁祈願とその時々の

災害や疫病を静めることを目的とされていたんですね。

でも、そうめんなのはどうしてなのでしょう?

その由来を調べてみました。

 

そうめんを食べる由来

 

七夕の食べ物には小麦粉を練って紐状とし、

油で揚げた索餅(さくべい)という唐菓子があります。

出典 コトバンク

別名 索麺ともいわれ、これを食べると疫病を免れるという

故事から素麺の原型という説につながっています。

 

昔々、中国の帝の子が7月7日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって

熱病を流行らせました。これに困った人々は、その子の好物だった

索餅を供え、祟りを静めてくれるように祈りました。

 

この故事から、中国で索餅を食べる習慣が生まれ、

平安時代に伝わったころにあった「むぎなわ」と相まって

索餅→索麺→素麺と変化したものといわれています。

 

地域によって違う?七夕の行事食

 

北海道地方や東北地方、特に仙台方面では

七夕そうめんとして定着しています。

旧暦の8月に行うことも特徴です。

 

長野県では「ほうとう」を食べる地域もあるようで

七夕ほうとうとして、餡子などで甘くして食べるのだそうです。

 

地域によって色々なんですね。

仙台七夕まつりは有名なので、そうめんを食べると聞いても

納得できますね。

 

短冊を5色にすることから、そうめんも5色にするのが

縁起がいいようです。

七夕の頃は、暑い時期なので食欲が落ちてしまいがちです。

こんな話をしながら、そうめんを食べて

無病息災を願ってみませんか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です