七夕の由来と笹飾りの意味って?

七夕は織姫と彦星が一年に一度出会うことができる日。

でも、そもそもの七夕の由来ってなんでしょうか?

ましてや、笹飾りの意味なんて何となく…

私は詳しく知りませんでしたから、調べてみました!

 

 

七夕の由来と笹飾りの意味って?

 

七夕の由来

日本では昔7月7日に、身を清め神様をお迎えする行事があり、

その時、供える神聖な布を織りあげていた機械を「棚機」(たなばた)

と呼んでいました。

そして中国では、同じく7月7日に、織り物や裁縫の上達を祈願して

「乞巧奠(きこうでん)」という祭事が行われていました。

 

そのお祭りが日本に伝わり、宮中行事の七夕(しちせき)となったのです。

七夕(しちせき)は、織姫と彦星の逢瀬と詩歌・裁縫の上達を願って

星に祈りを捧げ、五色の糸や金銀の針、山海の幸を供える行事です。

 

供物の祭壇の左右には笹が立てられ、五色の糸がかけられた

言われています。また、梶の葉に和歌をしたため祀りました。

 

この五色の糸と梶の葉が、笹飾りの始まりと伝えられています。

室町時代になると、宮中行事である七夕、そして織姫と彦星の物語が

一般に伝わりました。

 

七夕 の食べ物での風習や習慣って何だろう?

七夕飾りの意味

折り鶴    長寿を表す鶴をかたどり、長生きを願う

吹き流し   織姫にならい、裁縫の上達を願う

網飾り    漁網に見立て、大漁祈願

財布(巾着) 金運の上昇願い

神衣     人形または着物を折ったもので、裁縫の上達

着物に困らないように願うもの

人形に災いの身代わりになってもらうためともいわれる

くずかご   七夕飾りを作るときに出た紙くずをまとめていれておくもの

倹約を表し整理整頓を意味するもの

短冊     五色の短冊に願い事を書いて飾る

 

ざっとあげてみましたが、厄除けの意味もあったり

すごく神聖な行事が七夕です。

作るのも力が入ってしまうような飾りもありますね。

笹竹は天の神様が依りつくところ(依り代)とされているので

神聖なものだったんです。

 

五色短冊なのは?

古代中国の陰陽五行説にもとづいて、五色の糸を飾っていたのが、

江戸時代に五色の短冊が使われるようになったようです。

 

五色とは、青・赤・黄・白・黒(紫)を指し、魔よけの意味も

込められているといいます。

青  仁 徳を積む 人間力を高める

 

赤   祖先や父母に対する感謝の気持ち

 

黄   信頼、知人友人を大切にする

 

白   義務や決まりを守る

 

黒   学業の向上

 

もともと七夕とは機織りや裁縫の上達を願う行事のため、

短冊の色で表していることに沿った願い事を書くのが

よいのでしょうね。

 

これからも七夕を子供たちに伝えていきたいですね。

年中行事を絶やさず、日本の良さを考えるきっかけに

したいものです。

 

今年は折り紙で飾りを作ってみるところからはじめて

七夕を過ごしませんか。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です