土用の丑の日 うなぎが苦手だとアレを食べるといい?
2018年の土用の丑の日は、7月20日と8月1日です。
土用と言ってもうなぎを食べる日くらいにしか
現代では意識されないのかもしれませんが
そもそも土用って?うなぎじゃないとだめなの?
いろいろ疑問に思ったので調べてみました。
土用の丑の日 うなぎが苦手だとアレを食べるといい?
土用の丑とは?
本来陰陽五行説で季節ごとに木・火・金・水をあてはめ、
最後の土を各季節の終わりの調整期間としました。
立春、立夏、立秋、立冬前の18日間を土用といいます。
夏だけではないのですね。
春土用、夏土用、秋土用、冬土用があります。
最近ではもっぱら、夏の土用の間の丑の日を「土用の丑」と
いわれています。

年によっては2度めぐってくる年もあり、
1度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」といいます。
今年がまさにそうで、7月20日が一の丑、8月1日が二の丑となります。
また土用の期間は土を司る土公神(どくしん.どくじん)が支配するとされていて
土いじりはいけないとされています。
今でも、土用の間は家を建てるときの地鎮祭などを控えるかたも
多いようです。なんとなく昔おじいちゃん、おばあちゃんに
聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
他にもしてはいけないとされていることがあります。
土や土地に関すること[list class="li-yubi li-mainbdr main-c-before"]
- 農作業などの土いじり、ガーデニング
- 家の新築、増改築 地鎮祭
- 引越し
[/list]
新しく行うこと[list class="li-yubi li-mainbdr main-c-before"]
- 新居購入
- 開店、開業
- 結婚、結納
[/list]
その他[list class="li-yubi li-mainbdr main-c-before"]
- 旅行
- アウトドアなどのレジャー
- 大きな買い物
- 言い争い
- なまもの、冷たいものを食べること
[/list]
これが夏土用ですと
2018年7月20日から8月6日まで
結構長いです。
季節の変わり目で、熱中症にもなりやすく
一番熱い時期でもあるので、体調に気を付けるという
先人の教えでもあるのですね。
でもずっと2週間以上も土いじりができないのは
昔と言えども大変ですよね。
ですから土いじりをしてもいいという間日(まび)
が設けられています。禁忌がはずれるのは夏土用で
7月22日、23日、27日、8月3日、4日となっています。
この期間は土公神が天にいかれてお留守のためだそうです。
また土用前に始めていた建築などは続けてもいいと考えられている
ようです。土用から始めるのがいけないのですね。
気になる方はこの時期を避けたり、塩で清めたりすると
いいかもしれません。
どうしてうなぎを食べるの?
うなぎを食べることについては、諸説ありますが
江戸時代中期に蘭学者の平賀源内が鰻屋に相談されて
夏に売れるように宣伝したようです。

丑の日に【う】の付く食べ物を(梅干し、うどんなど)食べると身体にいいという
言い伝えがあったので、うなぎも【う】ですから平賀源内もそこに目を付けたのですね!
日本初のコピーライターとも言われています。
うなぎは苦手なんです
そうはいっても、どうしても苦手だっていう人も
中にはいらっしゃるとおもいます…かくいう私もですが…
夏バテ防止にうなぎはピッタリなんです。
ビタミンも豊富で疲労回復、食欲増進に効果的です。
それも好きなら、なんですよね…
うなぎのほかに、ないものなんでしょうか?
![]()
アレ食べるといいって?
それは…
うのつく食べ物
うどん、ウリ、梅干し、馬肉(ウマ)、牛肉(ウシ)、ウサギ など
「丑の日に「う」のつくものを食べると夏負けしない」
という風習が昔からあったためといわれているようです。
これは理にかなったことでもあるようで
うどん・・・消化吸収がよく、薬味(ネギ、ミョウガなど)を添えると
食欲増進、疲労回復の効果

ウリ・・・水分が多く、からだの熱を取ってくれる夏野菜。

梅干し・・・疲労回復効果のあるクエン酸を多く含み、汗をかく季節の塩分補給にも
役立つ。

これならうなぎほど値段も張らないので、
手軽にできそうです。
馬肉、牛肉などは、もうお好みで取り入れていいですね。
夏の暑さで食欲がなくなってしまいがちなので
さっぱりといただけるように取り入れたいです。
うなぎじゃなくていいので、一安心です!
まとめ
[list class="li-check li-mainbdr main-c-before"]
- 2018年の土用は、一の丑が7月20日、二の丑が8月1日。
- 土用は四季ごとにある。
- 土用の間、土いじりをしてはいけないとされていた。
- 平賀源内が土用の丑のうなぎをひろめた。
- 「う」のつく食べ物を食べるとよい。
[/list]
少しはお役に立ちましたでしょうか?
うなぎひとつ食べるのにも奥が深いものだなと
改めて感じました。
私のようにうなぎが苦手な方の手助けになれたなら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。









ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません