人気のおせちを早割でお得に購入するには?
おせち料理は、近頃種類も増えて目にする機会が多くなりました。
自宅ですべてを手作りする時間がない人が増えているため、店頭でも
通販でも様々なおせちが販売されています。
でもいざ買うとなると、迷ってしまいます。
だって、美味しくないとイヤだし、お金払うぶん損したくないんです!
いいお値段で買うんですから、清水の舞台から飛び降りるほどでなくても
おもいきりが必要です。(個人的思いですが…)
えいッとおもいきって購入した管理人が参考にしたコツなどをまじえてお伝えします。
人気のおせちを早割でお得に購入するには?
2019年のお正月に食べたいおせち。
なんと最早期の早割は、8月から始まっています。
だいたい9月30日が早割の締め切りとなっています。
はやいです!
まだ暑いころにお正月のことなんて考えられない、ですよね。
けれど、早いからこそ割引率も高いので
ここを逃す手はありません。
おせちは早期が最大値引き
こちらをご覧ください。
[yoko2 responsive][cell]
[/cell][cell]
[/cell][/yoko2]
9月末までと間近に迫った12月では、1,500円の値段差ができています。
これは人数が多くなると、大きなお重になるので割引金額も大きくなります。
京都祇園「華舞」監修おせちの3~4人前が定価50,000円のところ
最大21,000円も安くなって、29,000円になります。
普段完全予約制、京懐石料理のお店ならではの豪華おせちなので
このくらいのお値段はしてしまうんですね。
年末は食材が高くなる傾向にあります。
おせちに入れるような、ちょっと良い食材なら、
ひとつひとつ買っていたらかなりの金額になります。
[say ]エビ、カニ、鮑、かずのこ、イクラなど高級食材は同じものを買えないな~[/say]
(管理人の心の声ですw)
盛り付け不要でそのまま食卓に出せるし、送料無料だし
手間が省けることはすべて省いたってことです。
その分、年末くらい日頃の雑多なこと忘れて、のんびりしたいですよ。
いつも頑張っているご褒美です!
技術の進歩は素晴らしい
近年の食品加工技術の進歩は、計り知れないものがあって
数年前とでも大違いです。
加工食品のたぐいが格段においしくなりましたよね。
冷凍食品、レトルト食品、瓶詰、缶詰…
この波がおせちにも押し寄せてきているんです。
流通もすばらしく発達しています。
宅配便は、最短で届けてくれます。
日付指定もできます。
すべてが成熟した業界となって、現在の私たちの食を
支えてもらっています。
同じ失敗をしないで
まさに管理人は7年前、おせちをオーダーしたけれど
なんともいえずおいしくない。残ってしまう。どうする?
禅問答のようなことがおきました。
[say ]だって作り置きなんだもんな~
おいしいわけないよな~[/say]
そう思ってしばらく買うのをやめてました。
それが去年、なにを血迷ったか、ぽちっと購入。
早割なんて知りませんでした。
よく見て調べて買わなくちゃ(泣)
それも12月ぎりぎりで買ったので、人気の手頃なお値段のおせちは
もちろん完売しているという、二重のミスを犯しました。
[say ]ほんとに笑えないです…
今年は大丈夫なように考えましたよ。シェアしますね![/say]
選び方のコツ
食べる人数、好きな食材、好きな料亭、お値段
こちらをひとつひとつ見ていきます。
食べる人数
家族の人数、または来客を含んだ人数分より気持ち少なめに。
たくさん食べる人がいる場合は、いいんでしょうけど
もう少し食べたいなと思うくらいでちょうどいいです。
たくさんありすぎると飽きてしまうんです。
お正月は、他にもごちそうがありますからね。
おせちが余ってしまうのは、もったいないです。
好きな食材
例として、エビを見てみると…
エビは大き目で。伊勢海老が入っている。エビフライになっている。
中華の味付けがいい。定番の和風でないと。
メインのエビだけでも、好みがわかれそうです。
ほかにもメインになる食材をどう食べたいか、
はずさないためにも考えたいポイントです。
好きな料亭
どこのおせちも有名料亭などの監修になっています。
一度行きたかった料亭や有名で名前が知れている料亭。
有名シェフのおせち。
迷ったら、選択肢の一つにしてみます。
お値段
高いけれど、割引率がいいから。
Aより安い、Bは高いから。
そんな最後に決定づけるのは、お値段ですね。
そうです、お得感が大事ですから!
まとめ
以上からまとめますと
[list class="li-yubi li-mainbdr main-c-before"]
- 人気のおせちは完売が早い!
- 有名店のおせちだから味は折り紙付き!
- どうせ買うなら、早割が一番安い!
- 安くなって、手間がかからなくて、美味しい。
- かつ、お正月をきっちり迎えている感あり。
[/list]
まだまだだと思っていても2018年も、もう後半戦。
なんだかんだで寒いね~年賀状どうする?
紅白とか?カウントダウンだね~なんて
毎年言うんですよね。
老舗のおせちは寒い時期で忙しい、特に主婦の味方なんじゃないかな?って。
無理しなくていいんですよ。
いつも頑張っているんだから。
よいお年をお迎えください。