お月見 2018中秋の名月はいつ?由来や十三夜、十日夜の意味とは?

2018年の中秋の名月は9月24日(月)です。

太陰太陽暦(月の満ち欠けをもとに暦を作ったもの。明治以前)旧暦の

8月15日の夜にみえる月のことで、十五夜。

今年は満月が25日なので1日ずれています。

 

夏も終わり、虫の声も聞こえる初秋。

空気も澄んでいい季節ですね。

でも、いつからお月見をしてお団子をお供えをするようになったのでしょう?

 

お月見 2018中秋の名月はいつ?由来や十三夜、十日夜の意味とは?

 

中秋の名月の由来

 

平安時代に中国から伝わったという説が有力です。

1年を季節で4つに区切り、3ヵ月ごとに季節の変わり目を

設定しました。春夏秋冬ですね。

旧暦で表すと

  • 1月、2月、3月   春
  • 4月、5月、6月   夏
  • 7月、8月、9月   秋
  • 10月、11月、12月  冬

このようになります。

また日本でいう「上旬」「中旬」「下旬」を

中国では「孟旬」「仲旬」「季旬」といっていました。

ここで旧暦の8月15日は秋季の仲旬、まさにど真ん中にあたり、

『仲秋』や『中秋』と呼ばれるようになったのです。

平安時代は貴族が宴を催し、月を見て歌を詠む

そんな風流な楽しみ方で一般庶民にまでは

広まっていなかったようです。

 

お月見が広まったのは?

 

一般に広まったのは江戸時代ごろのようで

この時期収穫される「サトイモ」をお供えにして

収穫に感謝したようです。お月見団子の代わりですね。

十五夜は別名「芋名月」といわれていますから、納得です。

丸い芋を月に見立てていたのでしょうか。

もともとサトイモの収穫祭があったのとお月見の風習が

混じることによって一般に広まったので、月を見ながら芋煮を食べるのが

初期のスタイルのようです。

 

家庭で月に向かってお供えをするスタイルは江戸時代後期といわれています。

 

お供え物 お月見団子

 

お月見団子は、名の通り丸い団子で月を表現していると

いわれています。

お団子はお米から作られるので、お米の豊作を願って

お供えしているのです。

旧暦8月15日なので十五夜。

そこで15個をお供えするのが一般的です。その他にも、

秋にとれる野菜や果物、秋の七草、水、酒などを供えることもあります。

お供えしたものはお月見が終わってから、おさがりとして

いただきましょう。

お供え物を体に取り入れることで健康で幸せになると

考えられているからです。

 

お供え物 ススキ

 

魔除けとしてのお供え

ススキは古くから神様の依り代といわれ、

茎内部が空洞のため神様の宿り場になると信じられてきました。

またススキの鋭い切り口には、魔除けの意味も込められていて

災いから収穫物を守り、翌年の豊作も願う意味があり

お供えには欠かせないものになったのです。

 

稲穂の代わりとしてのお供え

まだ稲は穂が実る前なので、ススキと収穫した芋や豆、野菜などと

共に稲穂に見立てて、お供えしたようです。

 

 

十三夜

 

旧暦9月13日の夜の月で、十五夜についで月が美しく見えるとされています。

2018年は10月21日(日)です。

別名「後の月(のちのつき)」とも呼ばれ、栗が採れる時期でもあることから

栗名月(くりめいげつ)といわれることもあります。

 

十三夜というだけあって、8割ほどの見え方になりますが

それでもほぼ満月なんじゃないかとおもうほどじゃないでしょうか?

 

そして平安時代、醍醐天皇の宮中、延喜19年(919)清涼殿で月見の宴を催されたのが

九月十三夜の始めといわれています。

 

また十五夜・十三夜の一方の月見を欠かすことを片月見といって忌む風が

あったようです。

現在は十五夜が一般的ですが、昔はとても縁起を担いでいたんですね。

 

十日夜(とおかんや)

 

旧暦の10月10日に収穫を祝うお祭りで、主に東日本でおこなわれています。

稲の収穫を祝ってお餅をついたり、

稲の茎を束ねた藁苞(わらづと)をもって地面をたたき、

もぐらを追い払ったり、かかしあげといって田んぼを守ってくれた

かかしにお供え物をして、お月見をさせてあげる地方があったりと

かなり地域により違いがあります。

十日夜はお月見がメインではないので、月齢に関係なく

新暦の11月10日に行うところが多いようです。

 

まとめ

2018年の十五夜は9月24日。

十三夜は10月21日。十日夜は月齢は関係なく11月10日。

 

日頃は月をじっくり見ることもないかもしれません。

都会ならビルに隠れてみえないなんてこともあるでしょう。

でも、窓際にお団子とススキをお供えするだけでも

秋の行事の一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

お子さんとお団子づくりをしても楽しいですね!

月を見ながら散歩してみてもいいかもしれません。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

2 COMMENTS

中秋の名月 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です